5.石井小学校・中学校(6丁目)
●石井尋常高等小学校
明治34年10月新設開校
尋常科4年130名程度 、高等科1.2年15名
明治40年3月小学校令改正され、尋常科6年高等科2年となるが3年でも可
明治末期から大正初期にかけ児童生徒数増加し校舎施設も暫時充実整備された。
●石井村立石井国民学校
昭和16年4月国民学校令公布、初等科6年高等科2年となる。
昭和20年7月26日空襲を受け、営々苦心の末築かれた学校は数時間で消失した。
●石井小学校中学校
昭和22年4月教育基本法、学校教育法公布、6・3・3制 新制小学校、新制中学校発足も校舎施設拡充整備を急ぐ。
昭和31年学校としての施設が整備完了された。
昭和46年4月より石井小学校単独となる。
●南中学校
昭和46年4月石井中学校と浮穴中学校を統合して開校
●椿小学校
昭和51年4月石井小学校より分離(和泉南6丁目)
●石井東小学校
昭和54年4月石井小学校より分離(越智町)
●南第二中学校
昭和57年4月南中学校分離(森松町)
●椿中学校
昭和61年4月南中学と余土中学から分離(市坪南1丁目)
●石井北小学校
昭和63年4月石井小学校と椿小学校分離新設(和泉南1丁目)
●福音小学校
平成3年4月石井東小学校・素鷲・北久米分離新設(福音寺町)
出典:石井村村史
0コメント