2024.02.24 04:391.城山神社(5丁目)祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと)、河野一族の城の鎮守として城内に祀った社である。又、田中神社(県営団地の南の田の中にあった)を合祀し、久谷から「こうらさん」・「金比羅さん」を勧請、「生目さん」も祀っている。
2024.02.24 04:302.旧久万街道 (5丁目~7丁目)旧久万街道は立花橋から右斜めに下り南進、朝生田町の吉木橋~西石井と東石井の町境を石井支所の前を通り椿参道を横切り井門町を南進森松に出て重信川を広瀬で渡り荏原、坂本を経て三坂峠を越え久万に至る。当時の面影はないが、今も主要な道路として利用されている。6丁目には当時の旅の安全を祈るお...
2024.02.23 02:403.石井村役場(西石井6丁目~居相1丁目)明治22年4月 市町村制施行により本覚寺(東石井6丁目)を使用明治40年6月 本覚寺(東石井6丁目)より移転 (昭和37年3月31日まで)昭和37年4月1日 松山市と合併、松山市石井支所と改称された。(昭和37年4月1日~昭和51年10月11日 )石井支所改築の為、昭和52年3月...
2024.02.23 02:354.本覚寺(6丁目)真言宗豊山派 本尊 薬師如来 開山不明当初居相の椿の森の北地蔵屋敷に建立。その後、天和2年(1682年)1月現在地に再建された。●船山学校明治10年(1878年) 通学区 居相・井門・東石井・西石井教科 修身・読み方・習字・珠算・その他体操も有った。学年 入学6級・5級・4級...
2024.02.23 02:305.石井小学校・中学校(6丁目)●石井尋常高等小学校明治34年10月新設開校尋常科4年130名程度 、高等科1.2年15名明治40年3月小学校令改正され、尋常科6年高等科2年となるが3年でも可明治末期から大正初期にかけ児童生徒数増加し校舎施設も暫時充実整備された。●石井村立石井国民学校昭和16年4月国民学校令公...
2024.02.23 02:256.一般国道33号●県道土佐新道立花橋南詰めから南進森松橋砥部を経由し三坂峠久万高原町から高知市に至る。昭和27年の国道再編成で国道となる。 ●国道33号昭和48年5月伊予鉄道敷きを含み改良新設工事で、中央分離帯を設けた往復4車線、両方歩道付きの幅員24mに改良された。 &...
2024.02.23 02:207.伊予鉄道森松線立花駅から分岐され、旧国道33号の東側を南進現在の中央分離帯辺りを運行していた森松バスターミナルは駅舎跡線路延長は約4.4km途中石井駅が椿参道北側にあった。明治29年1月開業し、昭和29年頃迄は蒸気機関車の坊ちゃん列車、その後、ディーゼル化昭和40年12月廃止されるまで汽車を時...
2024.02.23 02:158.伊豫豆比古命神社 (椿神社)●祭神・伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)・伊豫豆比売命(いよずひめのみこと)・伊与主命(いよぬしのみこと)・愛比売命(えひめのみこと)●境内神社・勝軍八幡神社 ・誉田別命 ・天照大神・奏者社 ・潮鳴朽綱翁神(伊豫豆比古命をお迎えした神) ・御倉神社 ...